2023-12-15
不動産などを相続すると、どのような税金がかかるのか心配な方もいるのではないでしょうか。
相続税は申告・納税期間も定められているので、いざというときに慌てないよう備えておくことが大切です。
そこで今回は、不動産相続が関わる税金について解説します。
福井県嶺北にお住まいの方は、ぜひチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産を相続すると、登録免許税と相続税が発生する場合があります。
相続や売買などで不動産の所有者が変わったときは、所有権移転登記により名義変更する必要があります。
登録免許税とは、所有権移転登記の際に発生する税金のことです。
なお、相続時の税額は固定資産税評価額の0.4%です。
登録免許税の納付方法
登録免許税を納付する際は、納付書に必要事項を記入したうえで金融機関の窓口に提出し現金で納付します。
なお、オンライン申請では電子納付も可能です。
また、登録免許税の税額が3万円以下のときには、当該登記の申請書に収入印紙を貼付することでの納付も認められています。
相続税とは、財産を相続した方に対して課せられる税金のことです。
相続財産が一定額を超えたとき、超過部分に対して課税されます。
相続税は、それぞれの相続人が個別に納付します。
相続税の申告・納税までの流れ
相続が発生したら、まずは相続財産と相続人を確定しなければなりません。
相続人が複数いるときは、遺言書や遺産分割協議で決まった内容に従って遺産を分配します。
不動産については、相続登記により名義変更をしてください。
複数人で相続する場合は、持分割合に応じて登記します。
なお、相続税の申告・納税期限は、相続発生を知った日の翌日から10か月以内です。
換価分割する際の注意点
不動産のような実物資産の場合、不動産売却して得られた代金を分配する、換価分割による遺産分配をおこなうこともあるでしょう。
しかし不動産売却には、少なくとも3か月はかかります。
半年以上かかるケースも珍しくないため、相続税の納税期限に注意が必要です。
そこで、不動産の相続が発生したらまずは不動産会社へ相談するのがおすすめです。
価格査定を依頼すれば不動産の価値を調べられるので、現物のままで相続するのか、不動産売却して現金化するのかを検討する際の参考にもなります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
相続税には申告・納税期限が定められています。
しかし不動産の場合、現金などの金融資産と異なり評価方法などに注意が必要です。
そこで、相続時に発生する税金の計算方法を確認していきましょう。
相続税の計算にあたり、基礎控除を差し引く必要があります。
基礎控除額は、法定相続人の数に応じて以下の式で計算してください。
基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人
法定相続人が2人のときの基礎控除額は4,200万円(3,000万円+600万円×2人)です。
なお、法定相続人の範囲は次のように定められています。
配偶者以外については、上記の順序で配偶者とともに相続人となります。
そして、同一順位の方が複数いるときは均等に分配します。
相続税の計算にあたっては、以下の式により課税遺産総額を算出します。
課税遺産総額=正味の遺産額-基礎控除額
正味の遺産額とは、不動産や預貯金といったプラスの財産から借金などのマイナスの財産を差し引き、さらに基礎控除額を差し引いた相続税の課税対象額を意味します。
相続人が3人(配偶者と子ども2人)、課税遺産総額が3,000万円のケースにおける各人の課税遺産額は次のとおりです。
そして相続税の税率および控除額は、金額ごとに次のように定められています。
今回のケースでは、それぞれ以下の税金が課せられます。
なお、配偶者については1億6,000万円までは控除を受けられるため、このケースにおける納税額はゼロとなります。
課税遺産総額を計算するためには、不動産の評価額を決定しなければなりません。
まず、土地の評価方法には次の2種類があります。
路線価方式は、おもに市街地や住宅地にある土地の評価に用いる方法です。
路線価が定められた道路に面する、標準的な土地1平方メートルあたりの価値から、その土地の評価額を求めます。
一方の倍率方式は、路線価が定められていない郊外の土地や、田畑、山林、原野などの評価に用いる方法です。
建物の評価とは?
建物の相続税評価額は、固定資産税評価額がそのまま相続税評価額になります。
たとえば固定資産税評価額が1,500万円なら、建物の相続税評価額も1,500万円です。
なお、固定資産税評価額は納税通知書などで確認できます。
あるいは、役所の固定資産課税台帳を閲覧することでも確認可能です。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産にかかる相続税は、さまざまな制度を活用することで課税額を抑えることが可能です。
そこで不動産相続にかかる税金を抑えるときに検討したい、相続対策をご紹介します。
住宅の購入資金として贈与をおこなうと、最大で1,000万円が非課税となる制度です。
資金の用途は住宅購入に限られるものの、生前贈与により相続税対策を進めたい方におすすめの方法です。
なおこの制度を利用する際は、贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上の直系卑属(贈与者の子や孫)であることなどの要件があります。
居住用不動産を購入する際、配偶者に対する贈与が最大で2,000万円まで非課税となります。
住宅資金贈与制度よりも有利な仕組みなので、受贈者が配偶者であるときはこちらの制度を利用すると良いでしょう。
なお、相続税については配偶者の税額の軽減措置が利用できます。
実際に取得した遺産額のうち1億6,000万円もしくは配偶者の法定相続分相当額のうち、どちらか多い金額までは相続税はかかりません。
相続開始から10年以内に、被相続人が相続、遺贈、相続時精算課税の対象となる贈与を受けていた場合、相次相続控除を利用できるかもしれません。
先の相続などで収めた税金のうち、一定額が今回の課税額から控除されます。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
不動産を相続するときにかかる税金の種類や、計算方法について解説しました。
不動産のように評価額が高くなることのある遺産は、納める税金も高くなる傾向にあります。
しかし各種控除や生前贈与などを活用すれば、相続対策として有効です。
私たち「サンウッド」は、越前市を中心に不動産売却を行っております。
相続発生にあたり、不動産の価値をお調べになりたい方もお気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●相続した家が空き家の場合、定期的な換気や通水、掃除などの管理が必要●相続した空き家を放置していると、事故が起きた場合は所有者責任に問われるなどのデメ...
2023-12-27
相続時の不動産手続きには、様々な問題や疑問が生じることがあります。適切な手続きを行わずに進めると、税金の過払いや遺産分割の紛争などのリスクが生じる可能性もあります。相続不動産に関わる様々な知...
2023-10-10
相続とは、亡くなった人の財産や権利が引き継がれるプロセスですが、その手続きや税金、資産の評価、遺言書の作成など、初めて触れる人にとっては複雑な要素が数多く存在します。これらの基本を理解するこ...
2024-01-16
相続不動産を売却する際には、どのような基礎知識が必要なのでしょうか?相続人間の合意や評価方法、売却価格の決定要素、税金や手数料、契約と手続き、買主との交渉ポイント、マーケティング戦略、プレゼ...
2023-10-05
不動産を売却したいと思っていても、実際にどこに相談したら良いのかわからない。 そんな方も多くいらっしゃると思います。不動産売却の相談先としては、以下のような専門家や機関が考えられます。1・不動産会社 地域に密着した不動産...
2024-03-18
不動産売却を考える際、適切なタイミングや売り時の判断基準、査定や価格設定、マーケティング戦略、手続きや必要書類、税金や費用など、様々な要素が重要ですが、それぞれを理解し活用することは容易ではありません。この記事では、不動...
2024-01-22
転勤が決まった場合、不動産の売却は重要な検討事項となります。不動産売却と転勤の関係性を理解し、スムーズなタイミングを見極めることは、円滑な移転プロセスを確保するために極めて重要です。この記事では、転勤と不動産売却の関係性...
2024-01-19
不動産売却相場の変動要因を知らずに売却に臨むと、適切な価格設定や戦略を立てることができず、成功する可能性が低くなります。では、不動産売却相場の変動要因を理解し、成功するための方法を探っていきましょう。...
2024-01-10
不動産の売却や投資を考える際に、適切な売却価格や資産価値を知るためには、不動産査定が欠かせません。しかし、不動産査定の手法やプロセス、無料相談の利用方法について十分な知識を持っているでしょうか?本記事では、不動産査定と無...
2024-02-01
不動産を売却や購入する際に、正確な査定価格が必要です。しかし、不動産査定の信頼性はどのように確保されるのでしょうか?信頼性の定義や要素、信頼性の高い査定会社の選び方について、詳しく解説します。この記事では、不動産査定の信...
2024-01-17
不動産売却において、適切な査定額を得るためには、どのような基礎知識が必要でしょうか?査定額の決定要素や準備の重要性、専門家とのコミュニケーション、査定の方法や手法、査定結果の評価や比較、手続きと契約、法的要素の影響、トレ...
2024-01-12
この記事のハイライト ●収益物件の売却では、大規模修繕の前や満室になっているときなどのタイミングを見計らう●収益物件を売却する際は、不動産会社の仲介で買主を探すか、不動産会社が買主となる買取の2つの売却...
2024-01-05
・親から、土地や家を相続したが値段もつかない不動産。 所有していることによってコストや負担がかかる不動産のことは、負の不動産=「負動産」と言われています。 具体的には、どのような特徴や問題を抱...
2024-05-20
相続した家が空き家になっているケースなど、相続の際に家の解体を検討する事もあると思います。その際、一軒家を解体するにはどのくらいの費用が必要になるのでしょうか。また、解体をする事でのメリットデメリットも考えてみましょう。...
2024-04-23
親が施設に入った、又は、亡くなった。など、実家を相続することになったが、誰も住む予定は無いし、どうしたらいいのか? このようなご相談はよくあります。みなさんは、親が亡くなった後、施設に入ったあと、実家をどうするか? 考...
2024-04-09
相続不動産と離婚は、法的・財産的な問題が複雑に絡み合う重要なテーマです。離婚に伴う相続不動産の処理は、正確な知識と適切な手続きが必要です。この記事では、相続不動産と離婚に関連する問題解決のためのガイドラインを提供します。...
2024-03-06
田舎での土地売却は、資産形成において有益な手段の一つです。都会と比べて土地価格が比較的安く、生活コストも低く抑えられるため、多くの人々が田舎での土地売却を選択しています。この記事では、初心者の方々にもわかりやすく、田舎で...
2024-06-12
土地売却において、収益を最大化するためにはどのような要素や戦略を考慮すべきでしょうか?初心者でも理解しやすい基本的な考慮事項や手法が存在します。本記事では、土地売却における収益最大化のための基本的な考慮事項や戦略について...
2024-02-06
土地を売却する際、適切な価格設定や売却戦略を立てることは重要ですが、そのためには土地の査定が欠かせません。しかし、土地の査定には多くの要素や影響因子が絡んでおり、初めての方にとっては理解しづらいかもしれません。この記事で...
2024-01-18
土地売却後の確定申告は、多くの人にとって複雑な手続きとなります。税金の計算や節税方法、申告書の作成と提出手続きなど、初心者にとってはわかりにくいポイントがあります。この記事では、土地売却後の確定申告についての基礎知識から...
2023-11-01